蓄電池っていつ設置すべき?最適なタイミングを見極める3つの視点

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める人

蓄電池って、太陽光と一緒じゃないと意味がないの?

悩める人

売電期間が終わるタイミングで設置するって本当?

蓄電池の導入を検討するとき、最も悩むのが「いつ設置するのが一番お得で効果的なのか」というタイミングですよね。設置時期を間違えると、数十万円単位で損をしてしまう可能性もあります。

この記事では、現役アドバイザーが、蓄電池導入の最適なタイミングを3つの視点から徹底解説します。あなたの家庭にとってベストな時期を見極めるヒントをお伝えします。

目次

最優先で考えるべきタイミング:太陽光発電とセット導入

エネラボ所長

蓄電池は、太陽光発電と同時に導入するのが最も賢明です。コスト面でも、性能面でも、最高のスタートを切ることができます。

蓄電池導入のタイミングで最も推奨されるのは、太陽光発電とセットで導入することです。これにより、工事費用がまとめられ、最適な機器構成、そしてパワコン購入台数の削減といった多くのメリットが生まれます。

コストメリット

太陽光と蓄電池の設置工事は、配線、電気工事など、共通する作業が多くあります。そのため、同時に工事を行うことで、工事費用が一本化され、トータルコストを大幅に抑えることができます。後から蓄電池を追加すると、工事代が二重にかかってしまうため、結果的に割高になります。

生涯のパワコン台数を削減


太陽光発電には「太陽光用のパワコン」、蓄電池には「蓄電池用のパワコン」がそれぞれ必要です。そのため、別々に導入するとパワコンが2台設置されることになります(後からハイブリッド型へ交換することも可能です)しかし、太陽光と蓄電池をセットで導入すると、「ハイブリッド型パワコン」1台で太陽光と蓄電池の両方をまかなえる機器を選べます。購入・交換の費用や手間を生涯にわたって削減できるのは大きなメリットです。

最適なシステム設計

最初から蓄電池の導入を見据えることで、家庭の電力消費量やライフスタイルに合わせた最適な容量、配線の設計が可能です。これにより、導入直後から最も効率の良い「自家消費」システムを構築できます。

将来的に蓄電池の設置を考えている場合、先に太陽光を設置してパワコンはハイブリッド型にするという選択肢もあります。専門の工事店に相談し、ご家庭に最適なシステム構成を検討してみることをお勧めします。

導入済みの方にとっての好機:FIT期間終了後

エネラボ所長

すでに太陽光発電を導入している方にとって、この時期は『売電』から『自家消費』へ舵を切る、まさに見直しの好機です。

太陽光発電をすでに導入している方にとって、蓄電池を検討すべき経済的な節目となるのが、FIT(固定価格買取制度)期間が終了する前後です。

売電価格の大幅な下落

太陽光発電の売電価格は、制度開始から10年間は比較的高額に設定されています。しかし、10年が経過すると売電単価が大幅に下がり、「売る」意味がほとんどなくなります。売電収入も二束三文となってしまいます。

「自家消費」へのシフト

売電価格が下落した後は、電力会社から電気を買う単価の方が、売電単価よりも高くなります。このタイミングで、いかに発電した電気を有効活用するかが重要になります。

FIT終了後:買電 > 売電

太陽光で作った電気は無料です。この無料の電気を、最も賢く使うのが蓄電池の役割です。

  • 蓄電池がない場合
    太陽光で作った電気をその場で使うしかありません(夜の家事を昼にするなど)。しかし、日中の電気使用量を工夫して増やしても限界があり、大抵の場合、電気は余ってしまうため、その有効活用は難しいのが実情です。

  • 蓄電池がある場合
    日中は太陽光で発電した電気が優先的に家の中で消費され、余った電気が自動で蓄電されます。そして、夕方以降は蓄電池から電気を取り出して使えます。これにより、無料の電気を昼も夜も使えるようになるのです。

昨今、電気代が高騰しています。蓄電池を導入し、自分で貯めて使う「自家消費」に切り替えることが、高騰する電気代からご家庭の家計を守る盾となってくれるでしょう。

導入を検討すべきタイミング:パワーコンディショナーの交換時

エネラボ所長

蓄電池を導入する絶好のチャンスが、太陽光発電の心臓部であるパワーコンディショナー(パワコン)を交換するときです。このタイミングを見逃すと、大きな損になってしまいます。

太陽光発電システムの中で、最も早く寿命を迎える可能性が高いのが、発電した電気を家庭用に変換するパワーコンディショナー(パワコン)です。一般的な寿命は10年~15年程度で、故障すると発電も売電もできなくなります。

  • パワコン交換費用を吸収できる
    パワコンの寿命が来て交換する場合、機器代と交換工事費を含めて30万円〜40万円程度の高額な費用がかかります。パワコンがなければ太陽光で発電した電気が家の中で使えないため、この出費は避けられません。

    しかし、蓄電池を購入すると、蓄電池用の新しいパワコンも付属してきます。これにより、蓄電池の設置と同時に新しいパワコンが手に入るため、本来支払うはずだった太陽光パワコンの交換費用、30万円〜40万円のコストを、蓄電池の導入でまるっと吸収できるのです。

  • 最新機器へのアップグレード
    パワコン交換の時期は、FIT終了時期と重なることが多いため、これを機にハイブリッド型(太陽光と蓄電池の電気をまとめて制御できる)の最新パワコンにアップグレードすることで、システムの効率が格段に向上します。

その他の検討視点と知っておきたいこと

エネラボ所長

経済性だけでなく、『安心』や『補助金』といった視点も、導入の意思決定には欠かせません。これらの要素が、あなたの導入タイミングを決める最後のピースになるかもしれません。

ここからは、経済的な節目以外の、導入を後押しする重要な視点について解説します。

検討視点1:災害対策を強化したいとき

近年、自然災害による大規模停電が増加しています。「いざという時の備え」を最優先したい場合は、FIT期間の終了などを待つ必要はありません。

蓄電池は、停電時に冷蔵庫や照明、情報機器などの必要最低限の電気を確保するための、命綱となり得ます。経済性に関わらず、ご家族の安心・安全を重視するなら、今すぐ導入を検討する価値があります。

検討視点2:電気料金が大幅に高騰したとき

電力会社の値上げが発表されたり、燃料費調整額が高騰したりして、毎月の電気代が家計を圧迫し始めたときも、導入を検討すべきタイミングです。高騰した電気代を、自家消費で抑える効果がすぐに実感できるため、導入の投資対効果を強く感じられるでしょう。

まとめ:あなたの家の最適なタイミングを見極めよう

エネラボ所長

蓄電池導入の最適なタイミングは、一つではありません。ご家庭の状況と目的を照らし合わせれば、自ずと答えは見えてきます。

蓄電池を導入するタイミングは、ご家庭の状況によって異なりますが、賢く導入するための3つの好機は以下の通りです。

  1. これから太陽光を導入するなら
    セット導入がベスト(コスト、システムの効率面で最強)
  2. すでに太陽光を導入しているなら
    FIT期間終了前後(売電から自家消費への切り替えで家計に貢献)
  3. 既存の太陽光があるなら
    パワコン交換時(工事費用の一本化で費用を大幅に節約)

蓄電池は、高騰する電気代から家計を守り、災害時には家族の安心を守るための「価値ある投資」です。

まずはご自身の太陽光発電のFIT終了時期パワコンの保証期間を確認し、その時期に合わせて補助金情報をチェックすることから始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「エネラボ」所長です。

元・電気工事士として、太陽光発電の現場一筋でキャリアを築いてきました。これまで多くのご家庭の太陽光発電の設置に携わり、工事の裏側や業界の動向を知り尽くしています。

これまでの経験から、「見積もりの見方が分からない」「どの業者を選べばいいの?」といった、多くのお客様が抱える不安を肌で感じてきました。

このブログでは、そうした皆様の不安を少しでも和らげるため、現場のプロ目線で、専門用語を使わずに分かりやすく解説することをモットーにしています。

あなたが心から納得し、安心して太陽光発電を導入できるよう、これからも全力でサポートさせていただきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次