【失敗しない業者選び】太陽光発電「優良企業」を見つける3つのステップ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

エネラボ所長

悪質な業者を避ける知識はOK。でも、どうやって『良い業者』を見つけるの?という疑問にお答えします。

前回の記事では、悪質な訪問販売や電話営業に潜む罠と、それを見抜くためのチェックリストを解説しました。これで、あなたを騙そうとする業者を避ける知識は手に入れたはずです。

しかし、本当に大切なのはここからです。

悪質な業者を避けるだけでは、まだ安心できません。太陽光発電は、あなたの家に長く寄り添う大切な資産です。だからこそ、後悔のないよう、本当に信頼できるパートナーを見つけることが何よりも重要になります。

この記事では、これまでの知識を活かして、実際に信頼できる業者を見つけ、最適な契約を結ぶための具体的なステップを、わかりやすく解説します。

あわせて読みたい
【現役相談員が教える】太陽光発電「訪問・電話営業」の罠と悪質業者の見分け方 突然の訪問販売、なんだか怪しいな…。でも、お得な話なら聞いておかないと損かな… その違和感は正解です。お客様を騙す手口には、共通するパターンがあります 太陽光発...
目次

大前提:良い業者は自分で見つけるもの

残念なことに、「良い業者」が、あなたの家に突然現れることはありません。

太陽光の業者選びは、いうなれば、10年、20年、またはそれ以上先の結婚生活をする上で、将来のパートナーを見つけるようなものです。

優良な業者は、飛び込み営業やテレアポといった非効率な営業手法に過度に依存する必要がないからです。彼らは、口コミやWebサイト、広告などを通じて、お客様の方から問い合わせが来るような、信頼性の高いビジネスモデルを構築しています。

エネラボ所長

お客様が業者を探すのではなく、業者からお客様を探す営業手法には、必ず非効率なコストが上乗せされています。それを負担するのは、結局のところお客様自身です。

だからこそ、「良い業者」を見つけるためには、お客様自身が積極的に動き出すことが不可欠です。この記事で解説するステップを参考に、あなたの手で、最高のパートナーを見つけ出しましょう!

ステップ1:ネットの相場より「あなたの家の相場」を知る

太陽光発電は、人生で何度も購入するような商品ではありません。ですから、相場価格を知らない、把握していないことは当然のことです。

まずは、その不安を解消してください。ただ、その不安を解消しようと、闇雲にインターネットの情報を鵜呑みにすることには注意が必要です。

多くの人が「相場を知る」というと、インターネットで検索して出てきた平均価格をイメージします。しかし、太陽光発電は家の形状や設置条件によって金額が大きく変動する、いわばオーダーメイド商品です。ネットの相場は、あくまでも参考程度に留めておかなければなりません。

エネラボ所長

『太陽光 相場』と検索すれば、数分で情報は出てきます。しかし、それはあなたの家に合ったものではありません。その情報が基準になってしまい、あなたにとって本当に最適な提案をした業者が、『相場より高い』という理由だけで、指の隙間から落ち去ってしまうことがあるのです。

お客様の心理として「ぼったくられたくない」「少しでも安く買いたい」という気持ちは当然です。しかし、高額すぎるのはもちろんNGですが、安すぎる「激安」な価格にも、手抜き工事や不十分な保証といった失敗の原因が隠れていることがあります。

ネットの相場を鵜呑みにせず、あなたの家のためだけに作られた見積もりを複数の業者から集めること。それこそが、「あなたの家の相場価格」を知るための唯一の方法なのです。


ステップ2:価格だけでは見えない!会ってわかる「比較」のポイント

この記事で最も重要な項目は、「企業と会ってお話を聞いて比較すること」です。口を酸っぱくして言いたいことなので、もう一度言います。必ず「企業と会って、お話を聞いて比較」をしてください。

エネラボ所長

太陽光の業者選びは、将来のパートナーを見つけるようなもの。金額だけで判断することは、婚活パーティーで年収だけを見て相手を切り捨てる行為と全く同じです。大切なのは、数字の裏にある『人』や『価値』です。

では、具体的に何を比較すれば良いのでしょうか?

見積もり書を隅から隅まで読み解く必要はありません。以下の6つのポイントを意識して、各社の提案を比較検討しましょう。

①太陽光システムの仕様

提案されたメーカーやパネルの出力、性能を比較します。なぜその製品があなたの家に最適なのか、根拠を尋ねましょう。

②金額の内訳

総額だけでなく、「部材費」「工事費」「申請費用」など、各項目が明確になっているかを確認します。

③保証内容

機器保証、出力保証、自然災害補償など、何がどこまで、何年間保証されるのかを比較します。

④アフターフォロー・サービス

契約後の定期点検の有無や、トラブル時の連絡体制など、長期的な付き合いを前提としたサポート体制を比較します。

⑤工事の内容

工事を自社社員が行うのか、下請けに任せるのか。どのような工法(屋根に穴を開けるかなど)で施工するのかを質問します。

⑥企業の信頼性

会社概要や実績について、企業側から説明があるはずです。その内容が明確か、こちらの質問にきちんと答えられるかを判断しましょう。

「見積もりを先に送ってもらい、書面上で比較をしてから良い業者を選ぶ」という方法は、一見効率的ですが、本質を見誤る可能性があります。なぜなら、書面上では総額しか見えず、真の価値や信頼性は判断できないからです。

ぜひ、複数の業者から対面で話を聞き、金額以外の部分も総合的に評価して、後悔のない選択をしてください。

ステップ3:最終決断は「担当者」で決まる

太陽光発電は、一度設置したら10年、20年と付き合っていく商品です。そのため、見積書の内容や会社の信頼性だけでなく、実際に相談に乗ってくれる「担当者」が信頼できる人物であるかどうかも、非常に重要な判断基準となります。

エネラボ所長

どんなに良い商品や会社でも、担当者との相性が悪かったり、不信感を抱いたりすれば、安心して契約することはできません。最後は、あなたの直感を信じることも大切です。

担当者の信頼性を測る4つのチェックポイント

以下のポイントを参考に、担当者との対話を通じて、その信頼性を見極めましょう。

①メリットだけでなくデメリットも話してくれるか

良い面ばかりを強調せず、売電価格の下落や、天候による発電量の変動といったデメリットについても正直に話してくれるか。

②あなたの質問に明確に答えられるか

専門用語を並べるだけでなく、素人にも分かりやすく、納得のいく説明をしてくれるか。質問をはぐらかすような対応は要注意です。

③契約を急かさず、あなたのペースを尊重するか

あなたが比較検討する時間を十分に与えてくれるか。不必要なまでに決断を急がせる担当者は、契約後に連絡が取れなくなるケースも少なくありません。

④契約後のアフターフォローに言及しているか

設置工事が終わった後も、定期的なメンテナンスやトラブル対応について、具体的な説明があるかを確認しましょう。

これらのチェックポイントを通じて、あなたが「この人なら安心して任せられる」と心から思える担当者を見つけることが、後悔しない業者選びの鍵となります。

まとめ

太陽光発電の業者選びは、焦って決めるものではありません。

悪質な業者を避けるための「守りの知識」と、信頼できる業者を見つけるための「攻めのアクション」、この両方を実践することで、後悔のない選択ができるようになります。

【業者選びで失敗しないための3つの心構え】

  1. ネットの相場に惑わされず、まずはあなたの家の相場を知ること。
  2. 書面だけでなく、実際に会って比較検討すること。
  3. 金額だけでなく、担当者や会社の信頼性を見極めること。

太陽光発電は、あなたの家と長く付き合っていく大切なパートナーです。この記事で得た知識が、あなたにとって最高のパートナーを見つける一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「エネラボ」所長です。

元・電気工事士として、太陽光発電の現場一筋でキャリアを築いてきました。これまで多くのご家庭の太陽光発電の設置に携わり、工事の裏側や業界の動向を知り尽くしています。

これまでの経験から、「見積もりの見方が分からない」「どの業者を選べばいいの?」といった、多くのお客様が抱える不安を肌で感じてきました。

このブログでは、そうした皆様の不安を少しでも和らげるため、現場のプロ目線で、専門用語を使わずに分かりやすく解説することをモットーにしています。

あなたが心から納得し、安心して太陽光発電を導入できるよう、これからも全力でサポートさせていただきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次