太陽光・蓄電池は難しくない!導入前にまず考えるべきこと5選

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

エネラボ所長

太陽光や蓄電池は専門用語が多くて難しそうですよね。でも、ご安心ください。いきなりすべてのことを知る必要はありません。まずは、この5つのポイントから一緒に考えていきましょう。

「太陽光発電や蓄電池に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない…」
「業者に相談する前に、少しでも自分で予備知識をつけておきたい」

そう感じている方は多いのではないでしょうか。

確かに、太陽光や蓄電池の導入は、専門知識が必要なように見えます。しかし、難しいことはすべてプロに任せれば大丈夫です。あなたが最初にするべきことは、たったの5つだけ。

この記事では、導入を検討し始めたばかりの方に向けて、あなたがまず考えるべきことや、知っておくべきポイントを、専門家が分かりやすく解説します。

目次

1. なぜ導入したいのか、目的を明確にする

エネラボ所長

太陽光や蓄電池は、ただの設備ではありません。ご自身の目的をはっきりさせることで、本当に必要なシステムが見えてきますよ。

太陽光発電や蓄電池を検討し始めたとき、多くの方が「電気代を節約したい」と考えます。もちろんそれも大切な目的ですが、漠然とした「節約」だけでは、本当に自分に合ったシステムを選ぶのは難しいかもしれません。導入後に後悔しないためにも、まずは以下の3つの目的から、ご自身の優先順位を考えてみましょう。

目的1:電気代の節約

日中の電気代が高いご家庭や、夜間に電気をたくさん使うご家庭など、ライフスタイルによって電気の使い方はさまざまです。

  • 昼間に電気を多く使う(在宅勤務、日中家事が多いなど)
    太陽光発電だけでも十分な節約効果が期待できます。

  • 夜間に電気を多く使う(共働きで夜に集中して電気を使うなど)
    蓄電池を併用することで、日中の余った電気を夜間に使えるため、電気代を大きく削減できます。

目的2:災害対策

地震や台風などによる停電に備えたいという目的も、非常に重要です。

  • 最低限の電力確保でいい(照明やスマホの充電など)
    小容量の蓄電池や、ポータブル電源でも十分かもしれません。

  • 家全体で電気を使いたい(冷蔵庫やエアコンも動かしたい)
    大容量の蓄電池や、より高性能なシステムが必要になります。

目的3:環境貢献

地球温暖化対策として、クリーンなエネルギーを使いたいという方も増えています。太陽光発電は、CO2を排出しないため、地球に優しい暮らしを実現できます。この目的がメインであれば、発電効率の高いパネルや、蓄電池と組み合わせたエネルギーの自給自足を目指すのがおすすめです。

2. 「簡易見積もり」の罠を知る

エネラボ所長

インターネットで簡単にできる『簡易見積もり』。手軽で便利そうに感じますが、この金額を鵜呑みにしてはいけません。むしろ、最初の段階でこの見積もりを信じないことが、失敗しないための大事なポイントです。

「とりあえず、いくらくらいでできるか知りたい」

そう思って、住所や屋根の形を入力するだけで金額が出てくる「簡易見積もり」を利用したことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、この簡易見積もりには大きな落とし穴があります。

簡易見積もりは、あくまでデータ上の情報をもとに算出された「概算」の金額に過ぎません。実際の導入費用は、以下のようないくつかの要因で大きく変動します。

  • 屋根の向きや形状、面積
  • 設置する場所の日当たり(影になる時間帯など)
  • 配線の複雑さや、工事の難易度
  • 使用する製品のメーカーや種類

簡易見積もりで提示された金額が、いざ正式な見積もりを取ったら大幅に高くなり、後からトラブルになるケースも少なくありません。

正式な見積もりは、必ず専門の業者に「現地調査」を行ってもらい、あなたの家に合った最適なプランを提案してもらうことで初めて得られます。手軽な簡易見積もりに惑わされず、まずは信頼できる業者を見つけることから始めましょう。

3. 見積もりの見方と、信頼できる業者の見つけ方

エネラボ所長

太陽光や蓄電池の導入費用は、決して安くはありません。だからこそ、見積もりの内容をしっかり確認し、納得できる業者選びをすることが何よりも重要です。

専門的な知識がないと、提示された見積もりの金額や内容が良いものなのか判断に迷うかもしれません。しかし、押さえるべきポイントは意外とシンプルです。

見積もりは金額だけで判断しない

見積もりでまず目が行くのは合計金額ですが、金額だけでなく以下の項目を必ずチェックしましょう。

  • 工事費用の内訳
    「一式」と書かれているのではなく、足場代や配線工事費、申請費用など、細かな内訳が明記されているか。
  • 製品の詳細
    設置する太陽光パネルや蓄電池のメーカー、型番、容量などが具体的に書かれているか。
  • 保証内容
    製品の保証期間や、工事の保証期間はどのくらいか。何かあった時にどこまで対応してくれるのか。

信頼できる業者の見つけ方

「この業者に任せても大丈夫かな?」という不安を解消するために、以下の点を参考に業者を選びましょう。

  • 強引な営業をしない
    その場で即決を迫ったり、不安を煽るような営業をする業者には注意が必要です。
  • 質問に丁寧に答えてくれる
    専門的な質問に対しても、分かりやすく丁寧に説明してくれるか。
  • 長期的な付き合いを前提にしている
    設置後のメンテナンスやアフターフォローについて、きちんと説明してくれるか。

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが、失敗しないための賢い方法です。

4. 自宅の状況を確認する

エネラボ所長

太陽光発電の発電量は、ご自宅の『日当たり』と『屋根の形』で決まります。地図上では分からない、本当の状況を確認することが大切です。

「うちの家でも太陽光発電はつけられるのかな?」という疑問は、導入を検討する人が最初に抱く不安の一つです。太陽光発電の発電効率や設置可否は、以下の自宅の状況によって大きく左右されます。

太陽光発電に向いている屋根とは?

理想的なのは、南向きで傾斜が30度ほどの屋根ですが、このような完璧な条件の屋根は、日本全体で見てもごく限られています。多くの屋根は、東西に流れていたり、傾斜角もさまざまです。

しかし、ご安心ください。真南でなくても、東向きや西向きの屋根でも十分な発電は見込めます。陸屋根のような平らな屋根でも、専用の架台を設置することで対応が可能です。ただし、屋根の条件が悪い場合は設置できないこともあります。

最も重要なのは、屋根に影ができないことです。近隣に高い建物や木がないか、アンテナなどの障害物がないかを確認しましょう。

補助金情報を確認する

エネラボ所長

太陽光発電や蓄電池は、国や自治体が導入を推奨しているため、様々な補助金制度があります。この補助金を活用すれば、導入費用を抑えることができますよ。

太陽光発電や蓄電池の導入を検討する際、費用面で躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、これらの設備は国が導入を推進しているため、様々な補助金制度が用意されています。補助金を活用すれば、導入費用を数十万円単位で抑えることができるため、契約前に必ず確認しておきましょう。

国と地方自治体の補助金を把握する

補助金制度は、大きく分けて国の補助金地方自治体(都道府県・市区町村)の補助金があります。

  • 国の補助金
    太陽光発電や蓄電池の導入を促進するための制度で、全国共通で利用できます。年度ごとに制度内容や予算が変わるため、最新情報を確認することが重要です。

  • 地方自治体の補助金
    お住まいの地域によって、独自の補助金制度が設けられています。国の補助金と併用できる場合もあるため、より費用を抑えられる可能性があります。

補助金制度は、募集期間や要件が細かく定められています。最新の情報は、環境省や各地方自治体のホームページなどで確認できますが、専門の業者に相談するのが最も確実です。信頼できる業者であれば、あなたの状況に合った補助金制度を丁寧に調べて、提案してくれるでしょう。

まとめ:難しいことは専門家に聞けば大丈夫

エネラボ所長

太陽光や蓄電池の導入は、決して一人で抱え込む必要はありません。専門家に相談し、二人三脚で進めていくことが、成功への一番の近道です。

この記事では、太陽光・蓄電池の導入を検討する際に、まず考えるべき5つのポイントを解説しました。

  • 目的を明確にする
  • 「簡易見積もり」に頼らない
  • 見積もりをしっかり比較する
  • 自宅の状況を確認する
  • 補助金情報を把握する

これらすべてを自分一人で完璧にこなすのは大変なことです。しかし、安心してください。これらの「考えるべきこと」は、すべて信頼できる業者と二人三脚で進めることができます。

太陽光や蓄電池は、決して「難しそうだから」と諦めるものではありません。あなたの暮らしを、経済的にも、災害時にも、より豊かにしてくれる設備です。

まずは一歩踏み出し、信頼できる業者に相談してみましょう。専門家と話すことで、これまで見えなかった不安や疑問が解消され、あなたにぴったりの未来のエネルギーが見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「エネラボ」所長です。

元・電気工事士として、太陽光発電の現場一筋でキャリアを築いてきました。これまで多くのご家庭の太陽光発電の設置に携わり、工事の裏側や業界の動向を知り尽くしています。

これまでの経験から、「見積もりの見方が分からない」「どの業者を選べばいいの?」といった、多くのお客様が抱える不安を肌で感じてきました。

このブログでは、そうした皆様の不安を少しでも和らげるため、現場のプロ目線で、専門用語を使わずに分かりやすく解説することをモットーにしています。

あなたが心から納得し、安心して太陽光発電を導入できるよう、これからも全力でサポートさせていただきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次